債務整理

債務整理後の信用情報はいつ回復する?借り入れやカードローン(キャッシング)を利用するには?

クレジットカード

「債務整理をしたらクレジットカードはもう使えなくなるの?」
「どのくらい経ったら使えるようになる?」

そんな疑問をお持ちではないでしょうか。

債務整理をする最大のデメリットともいえる信用情報。

クレジットカードが使えなくなったり、ローンが組めなくなると生活に支障が出てしまうのではないかと不安に感じている人もいますよね。

この記事ではクレジットカードやローンがいつ利用できるようになるのかを債務整理の種類毎に具体的に解説していきます。

また、再度の借り入れやカードローンの利用方法についても紹介していきます。

 

この記事をまとめると
  • 信用情報の回復:目安は5年~10年
  • 制限される項目:クレジットカードが作れない、ローンが組めない、奨学金などの連帯保証人になれない
  • 社内ブラックになると、同会社のローンやクレジット契約などは利用できない。
  • 再度の借り入れやカードローンの利用方法:信用情報回復後まで待つ、中堅以下の消費者金融を利用する、国の制度を利用する
  • 債務整理後に借り入れを行うときの注意点:『ブラックリストOK』の謳い文句に注意、債務整理を行った金融機関は避ける、計画的に返済できるかを見極める

債務整理後の信用情報はいつ回復するのか

カードを処分

債務整理を行うと信用情報機関に登録が行われます。

この信用情報はどのタイミングで登録され、いつ回復するのでしょうか?

 

目安は5年~10年

一度事故情報が登録された場合、抹消されるには5年から10年かかります。

登録される信用情報機関は3つ。

 

  1. 株式会社日本信用情報機構(JICC)
  2. 株式会社シー・アイ・シー(CIC)
  3. 全国銀行個人信用情報センター(KSC)

 

中でも一番情報の抹消に時間がかかるのは、3の全国銀行個人信用情報センター(KSC)です。

全国銀行個人信用情報センターは個人再生・自己破産ともに10年の登録機関があります。

参考:債務整理でキズがつく信用情報 短期間で信用を回復する方法はある? | 弁護士相談広場(https://www.bengohiroba.jp/debt/article11942.html

 

登録される期間は行った債務整理の種類によって異なりますので、各種類の登録機関をご紹介します。

 

任意整理の場合

任意整理の場合は、業者との和解が成立した日から登録されます。

JICC・CIC・KSCともに5年間が目安となります。

ただし任意整理の場合は、手続き後も返済が行われるので、万が一返済が滞ってしまった場合には新たに登録される可能性もあります。

 

個人再生の場合

個人再生の場合は、再生手続きの開始決定日から登録されます。

JICC・CICは5年間、KSCは10年間が目安です。

任意整理と同じく、個人再生の場合も返済は継続しますので、返済が滞るケースでは再度登録されてしまう可能性があります。

 

自己破産の場合

自己破産の場合は、免責許可の確定日から登録されます。

個人再生と同じく、JICC・CICは5年間、KSCは10年間が目安です。

任意整理・個人再生との違いは、免責が決定した時点で返済がなくなること。

期間は長いですが、新たに事故情報が登録される可能性は低くなります。

 

制限される項目

信用情報機関への事故情報の登録(ブラックリスト)で、制限される主な項目は以下の3つです。

 

  1. クレジットカードが作れない
  2. ローンが組めない
  3. 奨学金などの連帯保証人になれない

 

クレジットカードは手続き前に持っていたとしても、使用できなくなります。

新たに契約することもできません。

カーローンや住宅ローン・教育ローンなど、多額の費用が必要となるときのローンの契約もできなくなります。

また子供の進学に伴って契約することの多い奨学金…連帯保証人が必要な制度ですが、自分の子供でも保証人になることは不可能です。

 

『社内ブラック』に要注意

通常の信用情報機関のブラックリストとは別に、社内ブラックと呼ばれるリストも存在します。

銀行・クレジット会社などの契約が債務整理された場合、期間の定めなく社内やグループ会社のブラックリストに登録されてしまうことがあります。

社内ブラックになると、仮に信用情報機関の登録が消えても、同じ会社のローンやクレジット契約などは利用できません。

期間が経ったからといって、債務整理した会社(グループ会社)に申し込みをするのは避けるべきです。

 

債務整理後に借り入れやカードローンを利用する方法とは

収入と支出のバランス

債務整理を行ってしまうと、一生借り入れができないのか…と思われる方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。

どのような状況になれば、再度の借り入れやカードローンの利用ができるのでしょうか?

 

信用情報回復後まで待つ

信用情報機関に登録された情報は、期間が経過しなければ消えません。

5年~10年の回復期間を待つのが一番の方法といえます。

 

中堅以下の消費者金融を利用する

どうしても借り入れが必要になってしまった場合は、信用できる中堅以下の消費者金融を利用することも可能です。

大手の消費者金融とは審査基準が異なることが理由の1つ。

現在の返済能力や収入、生活基盤などで判断してくれることが多く、大手がNGでも借り入れ可能な業者も存在します。

 

国の制度を利用する

緊急でまとまったお金がどうしても必要な場合は、各自治体が運営する社会福祉協議会の制度を利用することができます。

「緊急小口資金」という貸付制度で、原則無利子で借入することが可能です。

10万円以内・連帯保証人保証人不要ですので、相談をしてみる価値はあります。

 

債務整理後に借り入れを行うときの注意点とは

債務整理をした後に再度借り入れを行う場合は、いくつかの注意点があります。

以前と同じ借金生活で破綻を招くことがないよう、細心の注意を払って借り入れを行ってください。

 

『ブラックリストOK』の謳い文句に注意

『ブラックリストOK』の謳い文句に乗らないようにしましょう。

ネット上には『ブラックリストOK』『債務整理でも貸付』といった謳い文句が多く見受けられます。

注意しなければいけないのは、闇金と呼ばれる高利貸しが多いこと。

借りることはできても、結局膨大な利息を払わなくてはいけない状況になり、さらなる借金地獄に陥ってしまいます。

 

債務整理を行った金融機関は避ける

社内ブラックに載っている可能性があるので、債務整理を行った会社に申し込みをするのは避けましょう。

同じグループの金融機関でも情報共有されている可能性もあります。

以前とは異なる金融機関を選択する必要があります。

 

計画的に返済できるかを見極める

借りるお金を計画的に返済できるのかを見極めてから借り入れを行いましょう。

基本的にお金を借りるのは、手持ちのお金が足りないから。

現在の収支状況をきちんと把握し、月々の支払いを継続できるのかをシュミレーションしてください。

足りないから借りる…を繰り返していると、多重債務まっしぐらになってしまいます。

 

まとめ

一度事故情報が登録された場合、抹消されるには5年から10年かかります。

信用情報機関への事故情報の登録(ブラックリスト)で、クレジットカードは使用することも、新たに契約することもできません。また、ローンの契約や保証人になることもできなくなります。

債務整理はする際にはメリットだけでなく、デメリットもきちんと理解した上で行うことが大切です。